ギャンブルをやらない対策と辞める対策の違い

ギャンブルをやらない対策と辞める対策の違い

ギャンブル1/6 21:52
たくのプロフィール画像

たく

@436eab97

「ギャンブルをやらない対策」と「ギャンブルを辞める対策」これって全く違うと考えています。

①ギャンブルをやらない(できない)対策 →ここでも良く言われている「できないようにする物理的対策」がこれに該当するのですが、 さて皆さん、一体どんな策が1番効果的だと思いますかね? 私は、「自分が稼いだお金の管理を全て身内に任せる」事が1番効果的だと思います。 ここでこれをやってる方少ない気がしますが、「現金持たない」や「ネット投票できなくする」等の自分でどうにでもなる対策よりも効果は物凄いと思います。私も今、自分の稼ぎは全て嫁にわたしています。頼み先は配偶者や親御さん、色々あるかと思います。 ただし覚悟は必要ですよね!これをもって貴方の年収はどんなに稼いでいようが、イコール管理されている方から渡されるお小遣いや最低限の生活費のみになるわけですから! これをやった上で、ここで良く紹介されている「ネット投票できなくする」「現金持たない」等の対策を併用するのです。 私は今そうしています。年収36万円です💦

②ギャンブルを辞める対策 →具体的には「ギャンブルを自分の人生に必要無くするような取り組み」になります。 こう書くと、「辞める」と「やらない」の違いがちょっと伝わるかな😊 私の場合は「ストレスの元凶にちゃんと向き合う」「平凡で退屈な日常に慣れる」事を日々意識しており、今も継続中です。 こうする事で、仕事や家庭のイライラや精神的疲労を軽減したり、些細な幸せを感じとり、色々な事に目を向けられるようになってきました。少しずつ自分を改造している感じです。 これについては自分自身で最適なやり方をあみだすしかないのですが・・・ ここで言いたいのはこの②の取り組みを 「必ず①と並行してやった方がいい」という事です! ①に対して②はめちゃ時間がかかります。 いわゆる自身の依存気質と一生無理なく付き合っていくための対策とも言え、どっちかというとこちらが本質と思います。 で、②を怠って①ばかり意識するとどうなると思いますか?

極論を言うと、爆発します。スリップ時に金を散財する方はこのパターンが多い気がします。また、ギャンブルしたくて闇金に手を出したり犯罪に手を染めてしまうパターンも①だけに拘ってた方が多いような気がします。 中身が変わらないのにやれない状況だけ作ってももってせいぜい100日くらいかなぁと。 逆にこの期間で②を自分なりに並行して進めていかないといつまでたってもこのあたりで爆発&スリップして、その後は糸が切れたかのよう短期間のスリップを繰り返すパタンになると感じています。

かといってこれを恐れて①を甘くしてもダメなのです。ここが難しい😓 なのでこれも前にここで投稿した事あるのですが、私が思うに、やめると決めた時の強い「覚悟」「意思」「想い」は絶対条件なんだと思います。 ここでよく言われる「意思だけではどうにもならない」は正しいです。しかしながら「意思など不要」という事ではありません。 何よりも誰よりも強い「意思」「覚悟」「想い」は回復を目指す者にとって必須条件、すなわち大前提としないと回復のスタートラインには立てない、と感じています。

すみません。持論を長々と展開しましたが、少しでも皆さんの参考となる事が書けていればと思い投稿しました。

依存症は必ず回復する、そう信じてみんなで考えていきましょう!

コメント (0)

コメントはまだありません

アプリロゴ

QuitMate

たくさんを アプリでフォローしよう

App Store
Google Play