過去の経験やトラウマから、人とはズレた考え方になる事があります。認知バイアスともいいますね。これが日常でのストレスになる事があります。 わたしの経験を一覧にしてみたいと思いました。 自分からの見え方と他人からの見え方を合わせて書いています。 これは本人が辞めたいと思わない限り誰にも変えられない、まずは自分を疑う事から 救われたい人だけが救われる
何をやってもうまくいかない →間違った事をずっと繰り返してる 変わりたいから自分が正しいと思った事を色々試している。 →何度も失敗してるのに、なんで別のやり方を聞きにこないんだろ?訳が分からない。
自分は嫌われているはず(自己否定) →人と関わりたくない、一人でいたい人だな 自分の価値を低く見積もり、その前提で動くから行動力も下がり、欲も少なくなる。 →一人が好きみたいだし関わろうともしてこない、そっとしておいてあげよう
誰にも嫌われたくない(八方美人) →意見を言わないから何考えているか分からない 嫌われたくないし争いたくないから何でも肯定して何でも同意する。 →ヘラヘラして意見を言わないから何を考えているのか全く分からない、会話をしても対話にならない、不気味
話しかけて邪魔をしたくない(八方美人2) →分からないなら、なんで聞きにこないんだろ? 質問したいけど邪魔したり怒られたりしたくない。なんとなくでやってみよう →分かった振りして適当な事をする。私の言葉なんてどうでもいいと思ってるんだろう
失敗してもポジティブに →人のせいにして責任逃れ、悪いのは自分じゃない(他責思考) ミスを注意されても、私は一生懸命なのに他が足を引っ張るからうまく行かない →自分のミスを認めて改善しようとしないから成長しない
正直でいよう →無礼な物言い なんでも素直に正直に話そう、言いにくい事も言ってあげよう →相手を敬う気持ちがないならただの無礼、人が気付かない事ではなく嫌がる事を言う、思いやりが無い
また文句を言われた、分かってる事を注意される →ミスを指摘したら不機嫌になる ただ忘れただけなのに、言われなくても分かってる →良くなって欲しいから伝えている、分かっているなら出来るようになって結果で見せてくれ
怒られる、攻撃されている →叱っている、本気で伝えている 怖い顔で詰め寄ってくる、上から目線で謝らせようとしてくる →本気で変わってほしいと助言をしてるのに。欲しいのは謝罪の言葉じゃなく、理解と行動の変化なのに伝わらない
どうして分かってくれない、決めつけないで →周りからどう見られてるかを教えている 自分の考えている事と全然違う事を言われる、そんな事思っていないのに →私の決めつけではなく周りからどう見られているのかを伝えている、今がいけないと分かっているから違うことを勧めている
出来なかった理由を説明している →言い訳するな 約束を守れなかった理由をちゃんと説明しようとしてるのに →まず約束したら必ず守るのが大前提、できなかった時の言葉は 約束を守れなくてごめんなさい それ以外は全部いいわけ。その話はやると約束する前に相談する内容
言われた事をやっている(思い込みが邪魔する) →人の話を聞かない ミスドでドーナツ2個買ってきて!と頼まれても、途中のコンビニでドーナツを見つけたら「なんだ、ここにあるじゃん♪」とコンビニのドーナツを3個買ってくる。同じドーナツでしょ?多いなら問題ないでしょ? →人の言うことをそのまま受け止めていない、思い込みで相手の意見を曲げてしまう。話を聞かないし、やれと言っても言われた事をやらない
言われた事をやっていない(変われない) →聞いてもやらない ○○に困っている、どうしたら良いですか?と質問して△△を提案される。えーそんなのやりたくないです。 →人からのアドバイスは、「出来る方法」や「成功する方法」を教えてくれている。自分にはそれが正しいかは分からない、やってみないと分からない。でも分からないからやりたくない、怖いし不安だ、何も変えずに変わりたい。
もし、読んだ方がここに書いた行動や対応をしているなら、怖いかもしれませんが今すぐに変えましょう。 今やっている行動が、一番最悪な行動です。今より悪くなる事は絶対にありませんから!
※追記1:今更恥ずかしくなってきた。これ私の過去の恥部ぢゃん(/ω\) ※追記2:アタマ痛くなってきた…誰なのこのバカチン(私)(○ω○)